2016年02月06日
篠田桃紅の美術館への行き方
出張帰りの寄り道に、篠田桃紅の作品をまとまって見ることのできる、岐阜県関市の美術館に行ってみました。
関市には、「関市立篠田桃紅美術空間」

「岐阜現代美術館」と、桃紅作品を展示している美術館が二館あります。
毎年、二館共同開催の企画展を行っているようです。今回、
関市立篠田桃紅美術空間での「篠田桃紅芸術月間2016 桃紅のしごと 言の葉」
岐阜現代美術館での「篠田桃紅芸術月間2016 桃紅のしごと 題字」
の2つの展示を観に関市に向かいました。関市に夜入り、翌日、2館を巡る計画です。
篠田桃紅美術空間が関市役所の7階にあることを確認し、近くのホテルを予約しました。
ここまではよかった。
問題なのは、岐阜現代美術館へのアクセスです。
この美術館、住所は、何と、岐阜県関市桃紅大地1番地。
鍋屋バイテック会社という会社の構内にあり、そこは、市内から遠く離れた工場敷地内なのでした。
美術館のホームページにあるアクセス情報によると、
とのこと。車でなければ行きにくそうです。
Google Mapで場所を確認すると、タクシー代が馬鹿にならなさそうな距離なので、こちらの美術館は諦めようかなとも思ったのですが、調べてみると、バスを使って行けることがわかりました。
関市のホームページの「関シティバス、地域内バスについて」の中に、市内バスの路線がありますが、
「D4 わかくさ・向山線」で「向山団地」のバス停から徒歩5分程の距離でした。
注意しなければならないのは、このバスは予約が必要なことです。予約が入ったときに運行するんでしょうね。
ともあれ、タクシーで数千円かかるところを、100円で済んだのでとても助かりました。
さて、帰りのアクセスも問題です。
時間が合えば、帰りのコミュニティーバスを予約できるのですが、時間が合わず、帰りはタクシー利用です。
ところで、美術館は、係の人もお客さんもいなくて、何と無人!
完全貸し切り状態で、静かな気持ちの良い空間で、のんびりとした時間を過ごせました(^^)

館の入り口に置いてある電話から、鍋屋バイテック会社の中に内線電話を掛けられるようになっています。
電話でタクシーについて問い合わせたところ予約をしてくれ、10分程度で車がやってきました。
タクシーで関市内方面に戻ることもできますが、今回は、隣の各務原市方面に抜けることにしました。
名鉄の駅があり、直接、中部国際空港まで行けるからです。初めは関市方面に戻る予定だったのですが、バスを調べているうちに、こちらに抜けられることに気が付きました(^^)
とはいえ、タクシーで名鉄の駅まで行くとかなり高そうなので、各務原市のバス事情を調べたところ、こちらも、市内を100円で回るふれあいバスがありました。

「蘇原線」が近そうなのでバス停のある「各務原病院」までタクシーで行き(2,000円程度)、そこからバスに乗り換え名鉄の駅まで行くことができました。(こちらのバスは予約不要です)
また、今回は時間が合わずに使えなかったのですが、関市〜各務原市に繋がる路線バス(岐阜バス倉知線)もあるので、うまく行けばタクシーなしでも行けるかもしれません。(ただし、平日ダイヤのみのようですが)
関市には、「関市立篠田桃紅美術空間」

「岐阜現代美術館」と、桃紅作品を展示している美術館が二館あります。
毎年、二館共同開催の企画展を行っているようです。今回、
関市立篠田桃紅美術空間での「篠田桃紅芸術月間2016 桃紅のしごと 言の葉」
岐阜現代美術館での「篠田桃紅芸術月間2016 桃紅のしごと 題字」
の2つの展示を観に関市に向かいました。関市に夜入り、翌日、2館を巡る計画です。
篠田桃紅美術空間が関市役所の7階にあることを確認し、近くのホテルを予約しました。
ここまではよかった。
問題なのは、岐阜現代美術館へのアクセスです。
この美術館、住所は、何と、岐阜県関市桃紅大地1番地。
鍋屋バイテック会社という会社の構内にあり、そこは、市内から遠く離れた工場敷地内なのでした。
美術館のホームページにあるアクセス情報によると、
JR東海道本線:岐阜駅よりタクシーで30分
名鉄犬山線:鵜沼駅よりタクシーで20分
三柿野駅よりタクシーで15分
とのこと。車でなければ行きにくそうです。
Google Mapで場所を確認すると、タクシー代が馬鹿にならなさそうな距離なので、こちらの美術館は諦めようかなとも思ったのですが、調べてみると、バスを使って行けることがわかりました。
関市のホームページの「関シティバス、地域内バスについて」の中に、市内バスの路線がありますが、
「D4 わかくさ・向山線」で「向山団地」のバス停から徒歩5分程の距離でした。
注意しなければならないのは、このバスは予約が必要なことです。予約が入ったときに運行するんでしょうね。
ともあれ、タクシーで数千円かかるところを、100円で済んだのでとても助かりました。
さて、帰りのアクセスも問題です。
時間が合えば、帰りのコミュニティーバスを予約できるのですが、時間が合わず、帰りはタクシー利用です。
ところで、美術館は、係の人もお客さんもいなくて、何と無人!
完全貸し切り状態で、静かな気持ちの良い空間で、のんびりとした時間を過ごせました(^^)

館の入り口に置いてある電話から、鍋屋バイテック会社の中に内線電話を掛けられるようになっています。
電話でタクシーについて問い合わせたところ予約をしてくれ、10分程度で車がやってきました。
タクシーで関市内方面に戻ることもできますが、今回は、隣の各務原市方面に抜けることにしました。
名鉄の駅があり、直接、中部国際空港まで行けるからです。初めは関市方面に戻る予定だったのですが、バスを調べているうちに、こちらに抜けられることに気が付きました(^^)
とはいえ、タクシーで名鉄の駅まで行くとかなり高そうなので、各務原市のバス事情を調べたところ、こちらも、市内を100円で回るふれあいバスがありました。

「蘇原線」が近そうなのでバス停のある「各務原病院」までタクシーで行き(2,000円程度)、そこからバスに乗り換え名鉄の駅まで行くことができました。(こちらのバスは予約不要です)
また、今回は時間が合わずに使えなかったのですが、関市〜各務原市に繋がる路線バス(岐阜バス倉知線)もあるので、うまく行けばタクシーなしでも行けるかもしれません。(ただし、平日ダイヤのみのようですが)
2012年04月27日
今日の優先搭乗
飛行機内の通路は狭いので、上の棚に荷物を上げようとする人がいると(多くの人は荷物を上げる)、それが終わるまで通路で待つことになる。並ぶ人はいらいらするし、自分が邪魔になっていることに気づいて慌てて荷物を上げようとする人は、焦って荷物をうまく上げられないし、効率よく搭乗させられず出発時刻が遅れてしまう航空会社は困るし、それらを全て解決することのできる優先搭乗の方法(子ども連れで搭乗に時間が掛かりそうな客を先に乗せ、次に、後方の座席の客、それから前の方の客と、時間差で搭乗させる方式)って、なんて素晴らしいんだろうか。
と、そんなに感心することもないのだけれど。
(記憶違いかもしれないけれど、そんな小賢しい工夫をせず、自由に搭乗させた方が全体として時間が掛からないという報告も、何かで読んだことがある)
まあ、結局、どうでもいいようなことではあるのだけれど、今日、成田→千歳の便で体験した「優先搭乗システム」は、初めての体験だった。
いつものように、アナウンス。
「まず始めに、小さな子ども連れのお客様・・・」
次に、
「後方座席のお客様・・・」
最後に、
「全てのお客様・・・」
と、案内があったのは、いつもと同じ。
違ったのは、案内された先。
ボーディングブリッジから直接、機内に案内されるのではなく、沖止めの飛行機までの連絡バスへ!
もちろん、バスへの乗車はスムーズ。さすがの優先搭乗システム効果!
スムーズに、乗客を全員乗せ、バス出発!
さあ、これから飛行機に乗るぞー!
そして、バスを降りるときは、後からバスに乗った客が降りやすい訳で、概ね、
1.前方の座席の客
2.後方の座席の客
3.子ども連れの客
の順に飛行機に乗るような状態になったのだけれど、これ、狙っていたことと違うと思うのだけれど・・・
2012年03月09日
はなだこ
大阪、前に来たのはいつだったか?記憶にありません(^^;
仕事で遅くなったらコンビニで弁当買ってホテルで食べるのが定跡手順なのですが、せっかく大阪まで来たのだから、たこ焼きでも食べようかと、駅の近くの立ち食い店で食べたのですが美味かったです!!(^^)/

ホテルに帰って調べたところ、やっぱり評判良いお店だったんですね~(^^)
梅田でたこ焼きなら「はなだこ」の葱たっぷりネギマヨがお薦め
タグ :たこ焼き
2012年03月07日
ダルビッシュのメジャーデビューは出張先で
いよいよ、明朝はオープン戦ではあるもののダルビッシュのメジャーデビュー。楽しみなような、そうでもないような。
もちろん楽しみではあるものの、野茂のデビューの時のようなドキドキ、ワクワクした感じではない。あの時は、直前に衛星放送のチューナーやアンテナを買い込んで、本当にワクワクしながらのテレビ観戦だった。イチローや松坂のときももちろん楽しみだったけれど、そのときより楽しみなのは、デビュー戦から最終登板まで生で札幌ドームで見続けた投手だからであって、野茂の時のように、「はたして通用するのか?いや、通用するに決まってるけど、本当に通用するのか?いや、通用するんだけど、本当に通用するのか?・・・」なんていうドキドキ感があって楽しみだったのとは全然違うわけで。
もう、サイ・ヤング賞を取ってもおかしくない実力なのはわかってるんで。
なので、今回の出張は、早朝のテレビ放送を見ずに済むように、5年も前の苦い経験を思い出し、あえてBSの入らないホテルを選んだ(早起きして、日中の仕事に差し支えることを警戒して)はずだったのに、BS入るじゃん!見ちゃうじゃん!まあ、それはそれで仕方ないか。さあ、早起きするぞ!!!

日本での最終登板のとき
タグ :ダルビッシュ
2012年01月14日
安ホテル?
昨年末から、何回か関西方面へ出張しているのですが、オフシーズンとはいえ、ホテルが安くなってるんですよね。最近は、東京出張でも、5~6000円で安く泊まれるところがが多くなってきているのですが、

4500円

4300円
極めつきは、このオーシャンビューで、


何と3600円!
うーん、家族で旅行に来たかった!
一人で部屋に戻り、少し仕事して寝るだけには、もったいないですよね~
空き部屋にしておくよりは良いのでしょうが、ホテル業界も大変だなあとも思います。
2011年12月13日
新手一生
東京出張の際の定宿にしているホテルは、ありふれたチェーンのビジネスホテルなのだけれど、宿泊の度に何かしら利用者目線での改善がされているのが、気に入っている。
無料サービスの朝食メニューの内容が少し増えたり、部屋に加湿器が備え付けられたり。
今回は、部屋食OKに驚かされました。
無料サービスの朝食メニューの内容が少し増えたり、部屋に加湿器が備え付けられたり。
今回は、部屋食OKに驚かされました。

2011年12月03日
予定外の夜行列車の旅

弘前から戻ろうとしたが、何と、まさかの飛行機欠航(>_<)
急遽、夜行列車で帰ることにしたが、どうやら、日本海側は酷いことになっているようす。
運良く、はまなすは通常運転(^^)
ということで、のんびりと戻ります(^O^)/
2011年10月19日
リンゴジュース
近頃、何度か青森に出張に行っているのですが、その間、りんごジュースを飲みまくってました。驚いたのは、居酒屋のランチ営業で「食後の飲み物付(コーヒーかりんごジュース)」って。。。
そして、先週の出張で予約してもらったホテルのサービスは、何と「りんごジュース1リットル付き」。で、結局、滞在中は開けられず、お土産として持ち帰ったのが、写真の紙パックです。他にもいろいろと種類があったので、別の種類の缶入りも数本お土産に購入しました。
「りんごジュース、どれがおいしいですか?」と、地元の人、何人かに聞いてみたのですが、
「私は○○が好きです」
「人それぞれ、好みですから・・・」
などなど。まあ、どれも美味しいってことなんでしょうね。
そして、空港に向かうタクシーの運転手さんの回答には意表を突かれました。年配の方だったので、道中、主に年金の話題になりいろいろと勉強になったのですが、降りる間際にりんごジュースの話題になり、お勧めを聞いたところ、
「まあ、どれも悪くないけどね、高いから。一ケース3,000円もするからね。その辺で安いりんご買ってきて、自分で絞った方がましだ!」と。
なるほど!確かに100%リンゴ果汁ってそういうことですよね。
2011年07月14日
函館駅裏
先日の出張帰り、電車待ちの短い時間、函館駅周辺を散歩。
前回、函館に行ってから、おそらく20年以上はたっていて記憶は全くなし。函館駅の裏ってすぐ海なのかと、細い道路を渡り岸壁まで来たところでびっくり。
海面、高い!
港の護岸の数十センチ下はもう海面。それを越えると何の段差もなく生活道路の高さ。津波に弱いわけだ。

2011年07月09日
夜行列車のアナウンス
先日、東北方面への出張の飛行機が取れず、夜行列車で行ってきました。22時札幌発。終着の青森が朝の6時少し前。カーペット列車で横になり、うつらうつらとはするのですが、途中駅で大きな声でのアナウンスと停車のショック(ガクン!ガン!ガン!と)で目が覚めます。途中、函館が3時ころなのですが、JRさんはこの時間でも、ごく普通にいつもの丁寧な長いアナウンスを流してくれてました。さすがにこの時間帯まで「降りるお客様は足下に気を付けて・・・」とかやらずに、せいぜい、ぼそっと一言「函館です」くらいでいいのになあと思いましたね。でも、函館の停車は途中駅と違って、ガタン!とならずにスムーズに止まりました。やればできるじゃないかと思った記憶があるのですが、青函トンネルはぐっすり寝ている間に抜けたようでした。

2011年06月14日
ご褒美
先週、今週と、急な出張が続いてます。
先週は、午後の打ち合わせで翌日の青森出張が必要になったり、今回も、金曜の午後の打ち合わせで、急遽、月~火の東京出張が決まりました。まあ、国内の移動ですし当日の予定変更でもないので問題はないのですが、それでも、事前に決まっていたいくつかのスケジュールを変更しなくてはならなかったり、事前予約で価格の安い航空券が取れなかったりするので、出張予定は早めに決まった方がありがたいことは確かです。
今回は、土日を挟んでいるので、本来は十分に余裕があったはずなのですが、週末、カゼで寝込んでしまい、行きのJR、飛行機の中でもまだぐったりとしていて、出張準備が全くできずに少々慌てましたが、打ち合わせの時間が夕方だったため、何とか準備が間に合いました。
夜は、取引先の方々との会食。すっかりごちそうになってしまいました。

「北海道の人に寿司なんて・・・」と言われましたが、基本的に北海道の寿司は回ってるので・・・(うちの子どもたちはそういうものだと思っている)
さて、これから、今日の午前中の打ち合わせの準備です。
先週は、午後の打ち合わせで翌日の青森出張が必要になったり、今回も、金曜の午後の打ち合わせで、急遽、月~火の東京出張が決まりました。まあ、国内の移動ですし当日の予定変更でもないので問題はないのですが、それでも、事前に決まっていたいくつかのスケジュールを変更しなくてはならなかったり、事前予約で価格の安い航空券が取れなかったりするので、出張予定は早めに決まった方がありがたいことは確かです。
今回は、土日を挟んでいるので、本来は十分に余裕があったはずなのですが、週末、カゼで寝込んでしまい、行きのJR、飛行機の中でもまだぐったりとしていて、出張準備が全くできずに少々慌てましたが、打ち合わせの時間が夕方だったため、何とか準備が間に合いました。
夜は、取引先の方々との会食。すっかりごちそうになってしまいました。

「北海道の人に寿司なんて・・・」と言われましたが、基本的に北海道の寿司は回ってるので・・・(うちの子どもたちはそういうものだと思っている)
さて、これから、今日の午前中の打ち合わせの準備です。
2011年06月10日
身びいきか?さて
今週は、珍しく・・・というか初めての青森出張というのがあったのですが、青森空港でお土産を見繕っていたところ、見つけたのは、

これ、先日、余市で買ってきた

とクリソツ。
というか、同じですね~
ちなみに、青森の方は、株式会社ラグノオさんの商品。余市は、確か、3セクの余市振興公社が販売者になっていたかと思います。
パッケージくらい少しは変えろよ~とも思ってしまうのですが、よく見ると、青森にある「青森スイーツ」の文字が余市にはない。「青森県産リンゴ果汁に、・・・」の文言は写真に写っていないのですが、もしかしたら余市のにはこの文言もないのかな。こちらも、もしかして青森県産リンゴ果汁?
で、味の方ですが、どちらもプルプルとした感じではなく、さらっとした感じの舌触りが特徴のおいしい商品でした。なので、本物?ってのは気になるところです。心なしか余市の方がおいしかったような気もしますが、これは身びいきでしょうね(^^)
長野のもあるのかな。
2011年05月14日
2ヶ月ぶり東京
5/12(木)~13(金)と東京に出張。前回出張は、3/10(木)~3/12(土)だったのでちょうど2ヶ月ぶりでした。
奇しくも出張スケジュールの最後は、東京国際展示場での展示会での情報収集。前回は、展示会場にいたときに地震が起き、結局、そこで一泊することに
なったのですが、今回はスムーズに予定を終え、帰ってくることができました。
久しぶりの東京でしたが、節電で街が暗め、エスカレーターが止まっていたりしましたが、そもそも、このくらいで良かったんだなと思いました。
生活している方々にはストレスに感じるところも、いろいろとあるのでしょうが。
あと、出張時にときどき利用しているコンビニの店員さんが、皆、日本人になっていたのには驚きました(^^)

3/12の羽田空港
2011年03月11日
疲れたあとに癒される
今日は東京に出張に来ました。もう3月なので油断して、天気予報を気にしていなかったのですが、朝、目が覚めると猛吹雪。冬はこれがあるから危ないのですが、9時台といつもより遅めの飛行機を取っていたので、まあ、JRを予定より一本早めれば遅れても大丈夫だと、この時点では余裕でした。
千歳に着き、搭乗ゲートの窓の外を見て愕然。大雪が降っていて、泊まっている飛行機が霞んでいます。搭乗ゲートで飛行機の雪を落としているのははじめて見ました。午後からは晴れますというアナウンスが聞こえたので、困ったなあと思いつつ仕事を始めました。次々と欠航のアナウンスが流れましたが、気がつくと、外はさっきまでの悪天が嘘のように晴れています。あっというまに除雪、搭乗が終わり、2時間遅れで飛行機が飛び立ちました。

除雪中の飛行機。後ろが全く見えません。
そうはいっても午後の予定がタイトになり、予定をいろいろと組み替えた末、何とか予定を済ませたのでした。
で、今日の宿は、初めて泊まるところ。LOTTEの経営ということです。LOTTEがホテルか!新しく、駅にも近く、これは良さそうだなと思って部屋に入ると、かなり立派。大きなデスクもあり、仕事をするのにも便利です。これはいい!とベッドを見ると・・・
一日の疲れが取れましたよ。

もちろん食べられません。たぶん。
2010年05月14日
5月13日だらだら日記
今日(昨日になってしまったが)はICタグやソフトウェア開発関連の展示会に行ってきた。10時からなので、朝、ちょっと遅く起きようと思っていたのに、良い天気で5時過ぎに目が覚めてしまいショック(><)
ビッグサイトでは昔の会社の同僚や、業界内の方々と情報交換。広い会場を歩き回り、足が棒。どれくらい歩いたのだろう。歩数計持ってくればよかった。
そんなこんなで、夕方、別件の打ち合わせの時はもうフラフラ。ちょっと休んで、今日は自由が丘のお店へ。jazzsaxさんに久しぶりにお会いしたのでした。今週は2回もライブハウスに来れましたが、やっぱり生の音はいいですねえ。最近、演奏するのも聴くのも、音楽からは相当に遠ざかっている日々を送っているので、改めてそう思いました。
そして、電車内でiPhoneでソフトバンクの孫さんとジャーナリストの佐々木さんとの「光の道」対談をUstreamの生中継で見ながら帰ってきたのですが、途中で電車が地下に潜って繋がらなくなりがっかりしてホテルに戻ったら、まだ続いていてびっくり。5時間話していたようです。熱いなあ。
さあ、明日もうひとがんばり仕事して、札幌に戻ります。
ビッグサイトでは昔の会社の同僚や、業界内の方々と情報交換。広い会場を歩き回り、足が棒。どれくらい歩いたのだろう。歩数計持ってくればよかった。
そんなこんなで、夕方、別件の打ち合わせの時はもうフラフラ。ちょっと休んで、今日は自由が丘のお店へ。jazzsaxさんに久しぶりにお会いしたのでした。今週は2回もライブハウスに来れましたが、やっぱり生の音はいいですねえ。最近、演奏するのも聴くのも、音楽からは相当に遠ざかっている日々を送っているので、改めてそう思いました。
そして、電車内でiPhoneでソフトバンクの孫さんとジャーナリストの佐々木さんとの「光の道」対談をUstreamの生中継で見ながら帰ってきたのですが、途中で電車が地下に潜って繋がらなくなりがっかりしてホテルに戻ったら、まだ続いていてびっくり。5時間話していたようです。熱いなあ。
さあ、明日もうひとがんばり仕事して、札幌に戻ります。

2010年01月21日
英語でプレゼン
年末年始もない慌ただしさ(スキーには3回行ってますが)
いつの間にやら2010年です。
そして、あっという間に、約束させられてしていた、英語でのプレゼンの日がやってきました。
約束させられてしていたことすら、すっかり忘れていたのですが、3日前に「準備せよ!」と急に連絡があり、あわててパワーポイントでのプレゼン資料をひいひい言いながら作り、作ったらもう何とかなった気でいたのですが、それは大きな勘違い、全くどうにもなりませんでした(><)
日々、英語を使って仕事をしている方々に囲まれた会議室の中で、海外数カ国につながっている(らしい)スカイプのマイクに向かいましたが、全く言葉が出てこなかったので、資料に書き込んだいくつかの英単語以外は口に出さず次々とページを進めましたが、皆様、さすがにあっけにとられのではないでしょうか。
こういう困ったことになるから英語の勉強はちゃんとしておくんだよ!と、子供が中学生くらいになって英語嫌いになったら教えてあげようと思います(^^;
いつの間にやら2010年です。
そして、あっという間に、約束
約束
日々、英語を使って仕事をしている方々に囲まれた会議室の中で、海外数カ国につながっている(らしい)スカイプのマイクに向かいましたが、全く言葉が出てこなかったので、資料に書き込んだいくつかの英単語以外は口に出さず次々とページを進めましたが、皆様、さすがにあっけにとられのではないでしょうか。
こういう困ったことになるから英語の勉強はちゃんとしておくんだよ!と、子供が中学生くらいになって英語嫌いになったら教えてあげようと思います(^^;
2009年12月22日
久しぶりに

さあ、明日はぎりぎりまで仕事して、最終で大雪になったらしい札幌に戻ります。
2009年09月14日
2009年06月27日
今日は AIR DO ががんばった(^^)
最終便の新千歳空港着は22:30
接続のJRも最終便なのだけれども、これは札幌どまりで23:29着
札幌発小樽行きが23:30に発車するのだけれど、ホームが離れているので、運がよくないと乗り継げずに、ここで22分待ちとなる(;;)(なぜ、隣のホームに入れてくれないんだろう)
ところがところが、空港初のJR、最終の1本前は22:31発(なぜ、22:40頃にしてくれないんだろう)の小樽行きなので、飛行機が5、6分早く着けば何とかそれに飛び乗れ、そのまま乗り継ぎなしで自宅の駅まで戻れるのです。それが今日は実現して、のんびりと戻ってきました(^^)
今日の札幌は32.1℃だったとか。帰ってくると、家の中が暑い~
ホテルの部屋と違って、エアコンなんてないからなあ。。。

2009年06月12日
不況の影響が・・・

今日は、駆け上がるホームを間違えなかった。
しかし、不況の折り、企業は出張を減らしている。従って、出張者も少なく、階段を駆け上がる人も少ない。
職務に忠実な車掌さんもドアを閉めやすく、ホームを駆け上がった目の前で、電車は動き出したのだった。
2連敗。